こんな写真×詠んでみた

2013年7月突如出会った新しい芸術表現。 写真と俳句をコラボさせた 「フォト×俳句」 どちらも全くゼロからのスタートです。 作品作成のプロセスや結果を徒然なるままに・・・

カテゴリ: 書評

薫風や海に呼ばれし散歩道
俳句を作ったり「フォト×俳句」に仕上げたりそのプロセスでメタファーを多用している。
もともと、何かを何かに例えて説明するのが得意だし好きだし評判も良いのですぐメタファーを使いたがるのが癖。
それはそれで良いのだけど。
俳句の場合はどうも違うようだ。

勝手に師と仰ぐ藤田湘子様は、この辺りには厳しい。
特にその擬人法については苦言を呈しており、あちこちに文字としても残っている。

こちらの本では、擬人法は悪句の根源と戒めている。





擬人法は見事に決まればこんな気持ちのいいことはないのだが、私は百回に一度、いや千回に一度決まれば、上等と思っている
つまりそれほど難しいのだ。いまの俳壇の悪句の根源に擬人法あり、私はそう信じてうたがわない。(P151)

何がいけないのか実はよく解らなかったりするのだが σ(^◇^;)
とにかく手厳しいことは間違い無い。
何句か例句を上げて解説しているけど、自分が読んだらなかなかだと思われる句が並んでいる。
句会なんかに行ったら多分積極的に頂いてしまうかも。
自分が擬人法が好きだということもあるのだが(笑)

湘子様が言うのだから控えた方がよいのだろうが。
ついつい無意識に使ってしまうのであった。

掲句であれば「海に呼ばれし」が擬人法に該当するわけで。
こういう表現を湘子様は根底に作者の悪しき知的はからいがある。
しいて言えば人情噺的な欲情。
と、一刀両断されてしまうのであった。


[写真解説とデータ]
カメラ:RICOH GR
露出時間:1/350
絞り:6
F値:f/8
ISO:100
WB:自動
露出プログラム:絞り優先
露出バイアス:±0





にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村←ランキング参加中です。応援クリックお願いします。

湧き出る十二音にも夏来たる
自分の記憶のための一句(笑)
人が読んでもなんだか意味不明だろうな。

これはですね、湘子様の新たなる教え。
新たなるって言っても、この本の初版は2001年2月なので随分前の話ですが。
とりあえず自分は昨日読み終えたところなので。





この本で湘子様が終始唱えているのは、「俳句は意味ではなくてリズムで作れ」ということ。
「もっとリズムを」が湘子様の願いだそうで。
そのためにどうするかって事が色々書かれているわけだけど。

切れ字を使うという事の他に、ここでは十二音で考えようと説いている。
これはどういう事かと言えば、十七音の俳句を
十二音+五音
または
五音+十二音
というふうに割り切ってかんがえ、とにかく十二音の言葉のつながりを求めることに徹するのです。
十二音は、五音+七音、七音+五音と二通り組合せがあって、慣れてくると微妙に音感の違うことがわかりますが、はじめはそこまで気にしなくて良い。ただひたすら、この二つのどちらかで作って、何回も暗誦してみるのです。そして、淀みなく、すらすらとなめらかなリズムになって、自分の表現したい気分と同化したように思えたら、しめたものです(p42)


と言われても。
そうそう簡単にできるものでもないような。
まぁ、湘子様がただひたすら作れと言うのだから作れば良いのだろうが。
やってみよう。

ちなみにこの本は私のバイブルである、こちらの本 ↓

角川学芸ブックス 新版 20週俳句入門
藤田 湘子
角川学芸出版
2010-04-21


の想定読者よりちょっと句歴の進んだ人が対象になっている。
20週俳句入門は全くの初学の人を対象にしているのにたいして。
こちらは俳句を始めて3年から10年くらいの人が対象らしい。

ってことは、こちら ↓ と被るかなと思ったのだが。



これともちょっと違う事が書かれているので、読んでおいて損は無いと思う。
ただ、これ絶版らしく新品では手に入らない。
私は,1,300円のこの本を2,700円で買ってしまった。
俳句の本って人気があまりないから普段は1円とかで買っているのにビックリ。

読んだからといって実作が急に変わるというわけでも無いだろうけど。
トレーニングの方法がわかるだけでも価値がある。


[写真解説とデータ]
カメラ:RICOH GR
露出時間:1/40
絞り:5
F値:f/5.6
ISO:100
WB:自動
露出プログラム:絞り優先
露出バイアス:±0

写真も同じだな、とにかく今は数をこなす事が大事。
何枚も設定を変えながら撮り続けると流石に色々覚えてくる。





にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村←ランキング参加中です。応援クリックお願いします。

春光を集めて寝床造りけり
何となく歳時記をパラパラとめくっている。
春・天文をみていて飛び込んだ「春光」
全く意味不明だけど、この十七音が瞬時に浮かんだ(笑)

意味なんて後から考えれば良いか・・・

そう言えば、俳句って即興性が求められていたりもするんだよね。
ちゃんとした句会に出た事が無いのだけど。
小沢昭一のこの句会案内みたいなこの本は面白い。

俳句武者修行
小沢 昭一
朝日新聞社
2002-10


小沢昭一が自分が毎月出席している句会は、句会と言えない句会だといふ事で。
著名俳人の結社で行われているいくつかの句会に道場破りのように参加する様子が書かれている。
「狩」「藍生」「鷹」「ホトトギス」・・・等々

それぞれの句会の雰囲気が読めて面白い。
だいたいどこの句会も「兼題」と「席題」があって、結構短時間で作らなければいけないみたい。
まだ、自分にはその力が無いなぁ・・・と、読みながら思うのであった。





にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村←ランキング参加中です。応援クリックお願いします。

回復を待つ間にも雪積もる
最近ずっと気になって一生懸命勉強しているのが文語文法。
というか、文語表現が正しいかな。
で、文語表現をしようとするときにこれを新かなで表記する方法と歴史的仮名遣いで表記する方法と二つある。
俳句入門等を読む限りでは、ここらは作者の選択に委ねられている。

毎度登場する私のバイブル(笑)ではこう書かれている。

角川学芸ブックス 新版 20週俳句入門
藤田 湘子
角川学芸出版
2010-04-21


表記のたてまえ
1.文語表現、口語表現のどちらを使ってもさしつかえない
2.歴史的仮名づかいと新仮名づかいは、どちらか一方にハッキリきめておく。
  ある句は歴史的仮名づかいで書き、別の句は新仮名づかいで書くという混用はダメ。
  まして、一句の中に両方の仮名づかいが雑ざるなんてことは「もってのほか」である。
3.したがって、歴史的仮名づかいで表記するときめたならば、口語表現の俳句でもそうしなければいけない。
  同様に、新仮名づかいと決めた作者は、文語表現でもそれで押し通さなければいけない。 (P48)


他の方のテキストを読んでも概ねこれと同じ書き方になっている。
なので、とりあえず慣れている新かなづかいでと思い現在に至る。

ところが、ここ数日の間に読んだ二冊の本の影響でこれを改めようかと思い始めた。
最初に読んだのがこちら。

日本語を知らない俳人たち
池田俊二
PHP研究所
2005-02-19


で、この本に紹介されていたのがこちら。



両方ともかなり似たテイストで書かれている本。
「日本語を知らない俳人たち」が2005年3月版で、「旧かなを楽しむ」が2003年9月版
ってことは、「旧かなを楽しむ」が種本かな。

これを読むと、なるほどなるほどと理解が進む。
基本的に旧かなを支持している本なんだけど、その理由として。

「言ひかへれば、旧かな、歴史的かなづかひを使ふのは「得」である。私は功利的な話しをしてゐます。まうけ話をしてゐます。理屈はあとでなんとでもつきます。とにかく得をしよう。この話しに乗らない、といふのが私の言ひたいところです(p155)」

と、まぁ控えめというかなんといか、面白い書き方で表明しているのだけど。
俳句を創作する人間としては、歴史的仮名づかい以外の選択は無いのでは無いかと思わせる内容になっている。
そして、私自身がずっと疑問に思っていた事柄が綺麗に体系的に説明されている。

「結局私の言ひたいことは、この形式動詞などを濫用したら、和歌・俳句の「情報量」が一気に下落する、といふことです。
いや「情報量」とはこの際耳慣れぬ語かと思ひますが、超短詩、俳句こそ情報の文学です。たつた十七文字の中にいかに世界を取り込むかの勝負です(p77)」


これは前から感じていたことで、芭蕉などの十七音は圧倒的に情報量が多いんだよね。
比べて、自分の作るものときたら、スカスカなもの。
もっとも芭蕉と比べるのもどうかと思うけど(笑)
その原因が表記の問題にもあると言うことが良く解った。

それから、これも以前から苦労していたというか謎だったところで。
「や」「かな」「けり」の切れ字を使った時に、苦心して文語に揃えようと頑張ってどうしても自分の力で変換出来なかったものに、口語の「た」があるんだけど。

かうしてみると、き・けり・つ・ぬ・たり・り といふ助動詞とそれらの変形がほとんど全部、現代語では「た」となることがわかります。逆に言へば、現代語で「た」となるものは文語では実にたくさんの表現形式があるといふことです。ちょっと並べてみませうか。(p30)」

として、ざっと20パターンほど並べてくれている。
これだけの違いがあるわけで、口語だと「た」だけの表現ってのは確かに不利だと感じる。
どうりでスカスカな作品にしかならないわけだ。

で、ここにアップした二冊の本によると、まともに文語表現が出来る人はどうやら数が少ないらしい。
ってことは、ここをしっかりと身につけたらそれなりに評価を貰えるって事かも(笑)
そんなわけで、ちょっとずつ歴史的仮名づかいにチャレンジしてみようと決心したのであった。

そうそう、ついでにまだ買ったままで未読なんだけど。
そもそもの種本はこれらしいというところでアップしておきませう。

私の国語教室 (文春文庫)
福田 恒存
文藝春秋
2002-03


これから読むところだけど、またどこかで紹介します。


と、ここまで来て思ったけど。
このブログを歴史的仮名づかいで書くのもトレーニングとしては最適だな。
・・・・が、文字変換がメチャメチャ大変というか面倒くさいぞ。
ちょっと作戦を練ることにしよう。



[俳句解説]
自分が風邪引いて寝込んでいる間にも雪はどんどん積もって行く。
正岡子規の気分を味わったのでそれを句にしてみた。


[写真解説とデータ]
カメラ:RICOH GRDⅣ
露出時間:1/2000
絞り:3.3
F値:f/3.2
ISO:80
WB:自動
露出プログラム:絞り優先
露出バイアス:+o.3

[何故この写真をこの句に合わせたのか]
雪の白黒写真が風邪で寝込んでいた時の気分に合うかなと。





にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村←ランキング参加中です。応援クリックお願いします。

チョコレートだけが二月の取り柄かな
去年の7月から「フォト×俳句」を作るようになり半年以上過ぎた。
ずっと参考にしているテキストが藤田湘子のこの本。

角川学芸ブックス 新版 20週俳句入門
藤田 湘子
角川学芸出版
2010-04-21


とにかく俳句は基本形が4つなのでそれを覚えて作れば取りあえず俳句らしくなる。
と、二物配合の俳句のノウハウが書かれている。
「や」「かな」「けり」の切れ字を使った作句方法である。

あちこちの投稿サイトで、兼題が出ると、とりあえずこのパターンでいくつか作る。
とっても合理的でパターンに当てはめるだけなので便利なのだ(笑)

ところが、勉強が進むにつれ壁にぶち当たる。
切れ字を使うということは文語で表現する俳句を作るって事になるのだ。
一つの俳句の中に文語表現と口語表現が混じるのはよろしくないというのが理由。

高校の古典の教科書など持ち出して一生懸命調べるのだけど。
そもそものところが解ってないので、理解が一向に進まない。
そんなのが理由で、切れ字を使わない俳句を作ったりしてみるも、やっぱり俳句らしくない。

今日、読み終えたのがこの本

日本語を知らない俳人たち
池田俊二
PHP研究所
2005-02-19


帯に『あなたのお師匠さんは大丈夫ですか?』とある(笑)
自分にはお師匠さんがいないので関係無いけど。
かなり挑発的なコピーだ。

とりあえず、サラッと一回この本を読んでみたのだけど。
ここに書かれている事が本当なら、ビックリだな。
今の自分では文語表現の何が正解で何が間違いなのかのジャッジが出来ないけど。
虚子や蛇笏など、また最近の新聞俳壇の選者の先生達が実名でバッサバッサと切られている。

素人の私としては、へぇ~そうなんだ。ってしか言えないけど。
文語表現がなかなか難しいものなんだということは解る。
「素人です」って言える今のうちに勉強しておくにこしたことはないな。
とも思う。

「季語トラップ」と「文語トラップ」の二つのトラップを如何にクリアするかが上達の秘訣なり!

[俳句解説]
まだ、春分過ぎてないので春の季語は早いのかもだけど、とりあえず今日が二月一日というところで(笑)
「二月」という兼題で作ってみたけど俳句ポストには出さなかったもの。

これも下五が「二月かな」だから、全体を文語で統一する必要がある。
文語になる可能性がある言葉は他には無いと思うのだけど、どうなんだろ?(笑)
そんなところから調べなきゃなのではかどらない。





にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村←ランキング参加中です。応援クリックお願いします。

このページのトップヘ